hasunoha

現代社会に仏教の光を:オンライン時代の「お坊さん」に求められること

現代社会で、お坊さんに悩みを打ち明けたいと思う人は、いったいどれほどいるのでしょうか? SNSがまだ現在のように発達していなかった頃、お坊さんやお寺が話題になる場面といえば、「お布施の定額化」や「僧侶派遣」といった議論が中心でした。2013...
hasunoha

現代の駆け込み寺「hasunoha」:社会の悩みに寄り添うサイトの物語

少し前になりますが、名古屋学院大学の学生さんが毎年ハスノハの研究をしてくれていて、そのときのインタビューを元にしたハスノハのこれまでの歩みを作ったので記事にしました。 「相談できる場所が欲しかった」:ゼロからの挑戦 東日本大震災を契機に考え...
hasunoha

400のカテゴリ分類も自動生成。GPT-4 Turboが頭いい。

業務効率化してくれるChatGPT 昨年11月にAI僧侶問答をリリースしましたが、ChatGPTでいろいろなことができそうです。そのうちの一つ「悩み相談のカテゴリ分類」をGPT-4にさせてみたら想像以上に精度が高かったので採用しました。 h...
hasunoha

仏教×AIの融合 – GPT-4搭載のAI僧侶問答をリリース。hasunohaの未来予想

1億総AIプロデューサー時代がやってきた GPT-4搭載のAI僧侶問答をリリースしました このたび、AI僧侶問答をリリースしました。相談をすると、AI僧侶が2分で回答をくれるというものです。この機能を実装した背景、目的、そして今後のhasu...
hasunoha

相談者の悩みに寄り添い続ける回答僧・中田三恵住職

令和の駆け込み寺・和歌山県教善寺中田三恵住職 私が尊敬するお坊さん、和歌山県教善寺の中田三恵住職のご活動をヤフーさんに映像化してもらいました。 Yahoo!ドキュメンタリーを見る こんな優しいお坊さんに話を聞いてもらったら、心が温まってきま...
個人的な話

東京四谷に仏教町あり!坊主バーとチベットレストラン

東京四谷に仏教町あり チベットレストラン・タシデレ チベットレストラン「タシデレ」のホームページやIT関連の手伝いをしています。 チベットと言えば、ダライ・ラマ法王、チベット仏教 ということで、hasunohaをきっかけに繋がったのですが、...
hasunoha

PayPayでお坊さんに「おきもち」を送れます。さらにJCB/AMEX/DINERSも追加

もっと簡単に、お坊さんの有り難いことばに「おきもち」を hasunohaでは、「おきもち」というしくみがあります。お坊さんに回答いただいて救われたらクレジットカードや振込で喜捨するしくみです。 PayPay追加 そのおきもちにPayPayを...
仕事の話

チベットレストラン タシデレが面白い

オンラインでチベット文化交流拠点をつくるプロジェクトのお話 仏教がチベットと日本をつないでくれた 最近、チベットレストラン「タシデレ」というお店のオンライン戦略のお手伝いを始めました。 チベットと言えば、ダライ・ラマ法王。 私がhasuno...
hasunoha

学生さんがhasunohaを手伝ってくれています

hasunohaを運営するロータスリーフ合同会社のホームページに、「アルバイトさん、インターンさん募集しています」と記載しているのですが、それを見てお問い合わせをいただくことがあります。 大々的に人を雇えるような状態ではないのですが、お声が...